お守りは手作りが一番“気持ちが通じる”と思う!そんなわけで折り紙で作ってみた♪
お守りに対する考えは人それぞれ。
私は、お守りには、本当に
守ってくれる効果があると信じています。
根拠は?と聞かれても、
答えられませんがね(笑)
なんかそう思うんですよ…。
お守りには、安産祈願や、合格祈願、
交通安全、厄除けなどなど、
たくさん色々な種類がありますよね。
それで、神社などで清めてある、
お守りを買うという人が多いと思いますが
たしかにそれは効果があると思います。
でも、お守りこそ、
手作りした方が良いんじゃないの?
って私は思うんですよ。
だって、ただ買うよりも、
確実に自分の気持ちは入りますからね。
さてさて、そんなこんなで
前置きが長くなってしまいましたが、
今回は、折り紙で作る、
お守りの折り方をご紹介します。
簡単なのでお子様にも折れますよ♪
お守りの折り方
1.折り紙を半分に切り、
長方形になった状態で折ります。
2.左端から、
1.5cmほど折ります。
3.半分に折って、
両端にだけに折りすじをつけます。
4.右の角を、折りすじに
合わせるように折り、
さらに、点線で折ります。
6.右の角を7ミリほど折り、
続けて、点線で半分に折ります。
7.「6」から裏返して、
角を折ります。
これでお守りは完成です。
さて、お守りの形に折れたら、
その中に、メッセージを書いて、
画像のように入れてみましょう。
1/4サイズの折り紙を使うと、
折った時に、ちょうどよく、
入れられますよ♪
最後に、表側に、
「○○祈願」などなど、
書いたものを貼れば完成です♪
お守りの折り方はわかりましたか?
お子さんから、
仕事を頑張っているパパとママに、
「交通安全」なども良いですね。
おじいちゃんおばあちゃんには、
「健康祈願」などでしょうか。
受験のお子さんがいるなら「合格祈願」
妊娠している人には「安産祈願」ですね。
お守りの種類は、色々ありますので、
願いを込めながら作ってみましょう!
ディスカッション
コメント一覧
作りやすかったですありがとう
簡単でとても作りやすかったです☆
千羽鶴用の折り紙で作ったら…小さすぎました
こってますねー
尊敬します!
私も、作ってみたいです!
実際に作りました♪めっちゃ簡単で実用的ですね(^_^)v交通安全守作りました♪ひもつけました。どうでしょうか?
友達にあげようかなぁ〜 ????????
おまもりの最後の工程のかどを折るところそこがなんか折っても、おってもかたくてひっつきません。飛び出します。
くっつきにくかったら、貼り付けるものを強くすればいいかと。
それか、テープやなどでもいいかもですね。
実用的ですね
工夫してますねーーー